令和7(2025)年度 沖縄に縁ある学生への奨学金事業
| 出願資格 |
当財団の奨学生となる者は次のいずれにも該当しなければならない。
※血縁関係のない保護者
里親(児童福祉法に基づく)、 法定後見人(未成年後見人等)、児童養護施設等の職員など |
||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 奨学金額 |
|
||||||
| 出願期間 |
|
||||||
| 採用者数 |
採用予定人数は8名程度 採用の結果は、応募者へお知らせ致します。 |
||||||
| 申請方法 |
1.個人で出願の場合
方法1:オンライン申請
方法2:郵送での申請
<応募先>
〒900-0012 沖縄県那覇市泊一丁目3番2号 一般財団法人長嶺財団事務局宛 ※ご提出いただいた書類は返却しかねますので、ご了承ください。
※郵送の場合、配送遅延が発生する可能性がございますので、余裕を持って発送してください。 ※受領印が必要となる郵送での発送はご遠慮ください。 2.学校で出願の場合 <学校用出願フォーム>
|
||||||
| 選考 |
一次選考
一次選考の選考基準は下記になります。
※選考内容の詳細はお答えできかねますのでご了承ください。 二次選考
一次選考通過者のみ以下の論文を提出いただきます。 く論文テーマ> 『現在の進学先を志した理由、将来の夢・目指す職業像について(論文には、なぜ現在の進学先を選んだのかという理由と、将来の夢や目指す職業について、あなた自身の経験や考えを交えて自由に述べてください。論文は400字以上800字以内で作成してください。) |
||||||
| 結果通知 |
選考結果については、当財団事務局から文書にて通知します。出願書類は返却できません。なお、出願書類に記載されている個人情報は、個人情報保護に関する法律の趣旨に基づき、厳重に管理します。 (合格後提出書類)
|
||||||
| 奨学生の義務 |
(生活状況(中間)報告書及び終了報告書) |
||||||
| 奨学金の停止又は 打ち切り |
奨学生が次のいずれかに該当した場合は、奨学金を停止又は打ち切ることがあります。
|
||||||
| 奨学生の進路 |
当財団の奨学金給付事業に係る奨学生の募集、応募及び奨学金の給付は、奨学生の卒業後の進路等について一切の制約を課すものではありません。 |
||||||
| その他の注意点 |
奨学生は、次の各号のいずれかに該当する場合には当財団に直ちに届出行っていただきます。
|
||||||
| お問い合わせ | 一般財団法人長嶺財団 事務局宛 E-mail: (お問い合わせは上記メールにてお願い致します) |
||||||
| 既存の奨学生の皆様へ |
該当される方は、以下より必要書類をダウンロードの上、ご記入・ご準備いただき、事務局までにご提出ください。 |